【ふりがなつき】オオクワガタの特徴をわかりやすく解説!楽しく学べる!

オオクワガタってどんなクワガタ?
和名
オオクワガタ(大鍬形)
学名
Dorcus hopei binodulosus
サイズ
体色
黒色
生息地
北海道、本州、四国、九州、対馬など
成虫が見られる時期
5月〜10月くらい(地域や気温による)
はてなくんの質問しつもんコーナー【オオクワガタ♂(オス)編へん】

はかせ
オオクワガタはその名の通り、大型のクワガタで日本人にとても人気だね。

はてなくん
オオクワガタってどんな特徴があるの?

はかせ
オオクワガタは、大アゴに立派な内歯が1対あるよ。
内歯の位置は個体によって少しずつ違うんだ。



はてなくん
大きな体に太い内歯!やっぱりかっこいいな!

はかせ
オオクワガタは採集が難しく、数十年前は高値がついていたこともあって「黒いダイヤ」と呼ばれているんだ。

はてなくん
普通に捕まえるのは無理なのか…

はかせ
本来はそうなんだけど、最近では飼育しているオオクワガタを野外に放すことが問題になっているんだ。

はてなくん
購入後や採集後は、最後まで責任を持って飼うことが大切なんだね。

はかせ
これはオオクワガタに限ったことではないけど、飼えないならその場で逃がしてあげなければならないね!
自分が途中で飼えなくなって放してしまうと、環境問題に関わってしまうからね。

はてなくん
採集・飼育はマナーを守ってやろうと思うよ。
図鑑や本でもっと詳しく知りたい方は、こちらを参考にして下さい♪